所属弁護士紹介
原田 敬三(はらだ けいぞう)
●プロフィール |
||
出 身 地: | 東京都(1944年1月生の東京育ち) | |
学 歴: | 東京大学卒業(1966年3月) | |
所属弁護士会: | 東京弁護士会(1968年4月 弁護士登録) | |
沿 革: | 1977年 | 独立 |
1984年4月 | 飯田橋に事務所移転 | |
2000年6月 | 南北線の開通に伴い改称・事務所移転 | |
弁護士会での活動: | 綱紀委員(10年間)、期成会 | |
所 属: | 法テラス相談登録弁護士 NPO法人 学校安全全国ネットワーク 副代表 学校事件・事故被害者全国弁護団 保険問題研究会会員 憲法フィスティバル実行委員 |
●主な分野
男性側の離婚 家事事件(相続、遺言) 学校災害(事故・いじめ) 不動産の売買・明け渡し等の紛争全般 個人の債務整理(任意整理・自己破産・個人再生)/企業の再建(民事再生)・破産手続
学校災害(事故・いじめ)
【埼玉県立越谷総合技術高等学校女子柔道部員事故】
読売新聞(2009年12月18日)
【学校給食の白玉団子による小1男子窒息死亡事故】
宇都宮地裁真岡支部へ、損害賠償請求の訴訟を提訴
●弁護士より
裁判は、なるべく早く終わらせたいという気持ちで臨んでいます。
係争とは誰にとっても負担となるものです。ストレスも溜まります。しかし、乗り越えなければならない壁ならば、乗り越えるしかないのです。
その法的場面でのお手伝いが弁護士の仕事です。一緒に考える弁護士がいることで、その負担を少しでも軽くすることが出来れば、仕事冥利に尽きるというものです。
趣味は器集めです。コーヒーカップは窯元で気に入ったものがあれば、『一期一会』の気持ちでつい買ってしまいます。最近では家に置く場所にも事欠く状態で「パス」という少々辛い思いも…。
今、花屋で見かける“われもこう”という花です。(右)
漢字にすると吾亦紅。「自分も紅」という意味です。
吾亦紅を描いた花器を事務所においてあります。(左)
花田 政道(はなだ まさみち)
●プロフィール |
||
出 身 地: | 神奈川県(昭和5年11月生まれ) | |
学 歴: | 東京大学法学部卒業(1954年3月) | |
所属弁護士会: | 東京弁護士会 | |
沿 革: | 1957年4月 | 判事補 |
1967年4月 | 判事 | |
1987年4月 | 退官 | |
1987年6月 | 港法律事務所(新橋) | |
2009年8月 | 南北法律事務所(飯田橋) |
●主な分野
民事一般
家事事件
遠藤 健一(えんどう けんいち)
●プロフィール |
||
出 身 地: | 東京都(昭和53年5月生まれ) | |
学 歴: | 東京大学法学部卒業 | |
東京大学法科大学院卒業 | ||
所属弁護士会: | 第二東京弁護士会(2009年12月弁護士登録) | |
沿 革: | 2009年12月 | 南北法律事務所 |
その他の活動: | ノーモア・ミナマタ東京訴訟弁護団 (→ノーモア・ミナマタ訴訟弁護団) 「ノーモア・ミナマタ東京訴訟 第1回口頭弁論「東京訴訟の意義」意見陳述要旨(平成22年9月1日)」 憲法フェスティバル実行委員 |
●主な分野
債務整理(個人)(任意整理/自己破産/個人再生)
企業の民事再生/破産手続
不動産(売買/賃貸借/明け渡し)
家事事件(離婚/相続/遺言)
交通事故
学校災害(事故/いじめ)
●弁護士より
法律問題について、皆さんの心配や不安を解消できるように精一杯努力したいと思っております。
小笠原 彩子(おがさわら さいこ)
●プロフィール |
||
出 身 地: | 静岡県 | |
学 歴: | 明治大学法学部卒業 | |
所属弁護士会: | 東京弁護士会(1975年4月 弁護士登録) | |
沿 革: | 1984年 | 齋藤・小笠原法律事務所開設 |
2015年9月 | 南北法律事務所 | |
弁護士会での活動: | 子どもの人権と少年法に関する委員会(略称・子どもの委員会)委員(‘78~現在) | |
日弁連での活動: | 子どもの権利委員会委員(‘80~‘02) | |
そ の 他: | 東京家庭裁判所調停委員(‘98~) 日本調停協会連合会・研修委員家事部会委員(‘08~) 東京都(立川)児童相談所非常勤弁護士(‘05.4~断続的に‘14.3) 東京都いじめ問題対策連絡協議会委員(‘14~) 日本医学会利益相反委員会委員(‘15~) |
●主な分野
子どもと家族をめぐる諸問題(非行問題、いじめ・不登校等教育問題、虐待等児童福祉問題)
家事事件全般(離婚/相続/遺言等)
公益法人・一般社団法人・NPO法人等の法人組織問題
民事事件全般
●弁護士より一言
ご相談者が、法律事務所に訪れるまでに悩み・悲しみ・辛く感じていた日々の思いを大切にしながら、何がより良い解決なのか、一緒に考えて生きたいと思います。
ご相談者が、本件に無関係と考える資料も、重要な事実を間接的に証明する貴重なものであったりします。少しでも関連するかな……と思う資料は、お手元に保存し、相談時にご持参下さい。
加藤 昌子(かとう まさこ)
●プロフィール |
||
出 身 地: | 三重県 | |
学 歴: | 上智大学文学部英文学科卒業(1986年3月) 明治大学法科大学院卒業(2011年3月) |
|
所属弁護士会: | 東京弁護士会(2012年12月弁護士登録) | |
沿 革: | 2013年1月 | くれたけ法律事務所入所 |
2020年4月 | 南北法律事務所入所 | |
弁護士会での活動: | 子どもの人権と少年法に関する特別委員会委員(‘13~現在) | |
その他: | 日本子ども虐待防止学会会員 外国人ローヤリングネットワーク会員 |
●主な分野
家事事件(遺産分割、遺言、離婚、親権、認知、面会交流、養育費、等)
子どもをめぐる問題(いじめ、学校事故、不登校、未成年後見、虐待等児童福祉問題)
民事事件(損害賠償請求、建物明け渡し請求、共有物分割請求等)
●言語
日本語/英語
*****************************************
●Profile |
||
Birth Place: | Mie Pref. | |
Education: | Bachelor of Arts, Sophia University, Tokyo, 1986 Juris Doctor, Meiji University, Tokyo, 2011 |
|
Affiliated Bar Association: | Tokyo Bar Association | |
Legal Career : | Kuretake Law Office | (2013 ~2020) |
Namboku Law Office | (April, 2020~) | |
Committee Activity: | Special Committee on Children’s Human Rights and Juvenile Law, Tokyo Bar Association | |
Other Membership: | Japanese Society for Prevention of Child Abuse and Neglect Lawyers Network for Foreigners |
●Field of Expertise
Family Law:
(Inheritance, Division of Inherited Properties, Divorce, Custody, Affiliation, Visitation, Child Support etc.)
Children’s Issues:
(Bullying, Troubles at school, Absenteeism, Guardianship, Child Abuse and other Child Welfare Issues, etc.)
Civil Law:
(Damage Claim, Contracts, Partition of Property in Co-Ownership, etc.)
●Language
Japanese /English